毎年、10月31日は「ハロウィン」。
この頃になると、「今年もあと少しかぁー」と感じますよね。
それと同時に、日本の至るところで
ハロウィンの仮装グッズや小物などを見かけるようになります。
小さなお子さんがいる場合は、保育園や幼稚園などで仮装を楽しんだり、お菓子を貰ったりと、子供たちも待ち遠しくしているイベントの一つです。
しかし、今ではハロウィンが日本でも
当たり前のイベントとなっていますが・・・
・ハロウィンって何月何日?
・いつから日本でもこんなに親しまれるようになったのか?
・そもそもハロウィンの由来とは?
などご存知でしょうか?
ハロウィンは10月31日に行われる、
キリスト教の祝日である「万聖節」の前夜祭のこと。
秋の収穫を祝う収穫祭として、古代ケルト人が起源となった行事として知られています。
小さなお子さんがいるご家庭だと、
「ハロウィンって何のお祭りなのぉ〜?」と
聞かれることもあるかもしれません。
そんな時に、ちょっとした基礎知識を知っておくと、
子供にも伝えられると思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
ハロウィンって何するの?意外と知らないハロウィン基礎知識!

ハロウィンとは毎年10月31日に行われるお祭りで、その起源は古代ケルト人から始まったとされています。
元々は「サフィン祭」と呼ばれ、日本の大晦日とお盆を掛け合わせたような意味合いがありました。
しかし、やがてケルト人はキリスト教が支配するようになり、11月1日のキリスト教の祝日“All Hallows”の前夜祭に関連付け、“Halloween”=「諸聖人の祝日の前夜」となりました。
本来は秋の収穫と豊作を祝い、悪霊を払う『宗教行事』として知られていました。
秋を迎え、冬を目前に有害な精霊や邪悪な魔女から身を守るために、仮面を装い、焚き火を焚いていた・・・と言われています。
ハロウィンの語源は?
ハロウィンは、英語で“Halloween”と表記されます。
その語源については諸説あるようですが、“Halloween”=「諸聖人の祝日の前夜」を意味する「All Hallows’ Eve」から来ていると言われ、「Hallowe’en」とも表記されます。
これは、スコットランドの表現から来ているそうなんですが、スコットランド語では「eve」=「even」と表記し、さらに「e’en」または「een」に略語化されます。
やがて、「All Hallows Even」が「Hallowe’en」または「Halloween」になったと言われています。
Trick or Treat(トリック オア トリート)の由来は?
また、ハロウィンに子供達が楽しみにしていることと言えば、お菓子です。
お菓子を求め、子供達が
“Trick or Treat(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ)”
と唱えるフレーズも馴染みがあるかもしれませんが、
元々はその昔、英語で「wassailing 」、ヨーロッパでは「souling」と呼ばれる習慣があり、クリスマスの時期の酒宴のような習慣が由来と言われています。
中世のキリスト教では、11月2日の「死者の日」を迎えると、成仏できない霊たちのためにクリスチャンが村から村へ「Soul Cake(ソウルケーキ)」を乞いながら歩き回っていたそうです。
そして、そのクリスチャンはこのケーキと引き換えに、訪れた家で「亡くなった家族や親族の霊を天国に導く祈りを捧げる」と約束したそうです。
「Soul Cake(ソウルケーキ)」の“Soul”=「魂」を意味します。
つまり、亡くなった人に対する供養のためのケーキを指します。
このことから、「Soul Cake(ソウルケーキ)を差し出さなければ、霊が悪さをするぞ」と言われていました。
やがて、このヨーロッパの習慣はアメリカに移住した人々により伝えられ、ハロウィンと融合されるようになり、現在のイベントで親しまれるようになったのです。
諸説あるようですが、1990年代の初めの頃にあるいたずらっ子が“Trick or Treat(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ)”と言い始めたのを機に、子供達の間でも「“Trick or Treat!”と大人に言えばお菓子を貰える」と広まったそうです。
ハロウィンって何のお祭り?日本と海外のハロウィンの違いは?

世界から見た日本のハロウィンは、
外国人の目にはどのように映っているのでしょうか?
実際のところ、日本のハロウィンは海外から見ても特殊なようです。
海外のハロウィンの認識は
「子供が仮装をしてお菓子をもらうイベント」です。
ですので、日本のように子供よりも大人が
気合の入った仮装をしていて、パレードでも騒ぎながら行進して・・・
という様子が海外の人々から見ると違和感を覚えるそうです。
(もちろん日本のハロウィンを楽しんでいる海外の方もいますが^^;)
おそらく、特に毎年行われる渋谷での
ハロウィンパレードに参加する人の大半は、
ハロウィン本来の意味や何を祝っているのかさえもわからず、
娯楽イベントとして参加するという風潮があるように思います。
ただ、その中でもポジティブな意見もあり、
「日本のコスプレの質とレベルの高さ」は世界でもかなり高評価のようです!
日本は世界に誇るアニメ大国ですよね。
海外にも日本の様々なアニメのファンが存在していて、
アニメを目的に来日する人もたくさんいらっしゃいます。
ハロウィンでは全力で仮装した大人のハイクオリティーなコスプレを目の当たりにすることができるため、絶賛の声をあがっているようです。
まとめ
現代のハロウィンは、「子供向けの可愛らしいイベント」ととして知られていますが、昔の習慣とはだいぶ違うことがわかりました。
日本のハロウィンには本来の趣旨やお祝いの宗教行事といった認識はほとんどないようですが、語源やトリック オア トリートの由来なども興味深いですよね!
今回は、ハロウィンの由来に触れながらご紹介してきましたが、次回はハロウィンの飾り物や仮装などのについてもご紹介したいと思います!
コメント