お肌の大敵である紫外線・・・。
夏にかけて肌へのダメージは最小限にしておきたいですよね!
紫外線対策はいつから始めても遅いということはありません!
「もっと早くに紫外線対策をしておけば良かった・・・」なんて後悔する前にぜひ実践してほしい紫外線対策をまとめましたので、是非今から実践してみてくださいね♪
夏の紫外線ピークは何時まで?日焼け止めは何時まで必要?

紫外線対策をする前に、まずはいつの時間帯に紫外線を意識するべきか知っておいた方がより効果的ですよね。
季節的には5月~9月頃に紫外線が多いと言われている中でも一番多い季節は真夏である8月ではなく、意外にも6月~7月頃というのはご存知でしたか??
じゃぁ、それなら「5月頃から紫外線対策を始めれば大丈夫でしょ!」と思いがちなのですが、そんな単純な話ではありません。
では、その答えを知るためにいくつか抑えておきたいポイントをご紹介します!
まずは、紫外線には「波長」があることをご存じでしょうか?
紫外線にはUV‐A波とUV-B波があり、
*UV-B・・・皮膚や眼に有害であり、日焼けを起こしたり、皮膚がんの原因になることも。春から秋にかけて強くなり、真夏が一番強くなり真冬の約5倍と言われています。ただし冬もUV-Bはあります。
*UV-A・・・B波ほど有害ではないものの長時間浴びると、B波と同じように細胞を傷つけて健康被害の原因になることも。年間を通して紫外線の強さはほぼ一緒といわれており、窓ガラスがあっても通してしまいます。
つまり季節的には年間を通して、いつでも紫外線が存在していることになりますが、UV-AもUV-Bも波長が弱まる冬場から対策をスタートするのがよいでしょう!
では、紫外線が多い時間と日焼け止めを塗るのに効果的な時間帯はいつでしょうか?
つまり、太陽がなくても、曇りの日も注意が必要!ということですね。
曇り空でも同じくらいの時間帯には紫外線が降り注いでいます。
また、雨の日も注意が要ります。その理由としては、雨がやんだ後は空気中の塵やごみが少なくなり紫外線がより直に降り注ぎやすくなるからだそうです。
では、夏場の紫外線量を時間ごとに正確な数値で見てみましょう。
先ほど説明した真南に太陽がくる時間帯では1日の50%以上の紫外線が降り注いでいることがわかりますよね。
あとは、今日の紫外線情報をより詳しく知りたい!という方にオススメなのは気象庁が出している「紫外線情報」です!こういう情報を参考にしてもよいと思います。
日焼け止めの効果的な塗り方ってあるの?

紫外線対策として効果的な代表格はみなさんご存じの日焼け止めです。
何時に塗っておけば、より効果的なのでしょうか?
これは、出勤をされる方であっても、主婦の方であっても、日焼け止めは朝に塗るのが鉄則です!
外に出かける方はさきほど記載したとおり、10時頃から紫外線量が大変増えてくるので、あらかじめ塗っておくべきです。お昼休憩で外に出る際は、より紫外線対策に気を使いましょう!
家にいる方も洗濯ものを干したり、窓側の近くにいたりと何かと紫外線の影響を受ける機会は少なからずあります。
ですので、毎日の習慣として朝に塗っておくのが良いと思います!
日焼け止めの塗り方は1日1回でもいいの?

日焼け止めは、1回塗っただけでは効果が1日中持ちません!
汗をかくと取れやすくなってしまいますので、その場合には2~3時間おきに一度塗り直すと良いとされています。
汗をかかない人も皮脂の浮きなどで取れやすくなる場合がありますので、特に紫外線の量が多い季節には塗り直す癖をつけるとより効果的でしょう。
特に女性の方への対策としては、化粧品の下地やファンデーションにも日焼け止め効果がある成分が含まれていることがありますので、顔まわりの対策を行う際は、季節を考慮しながら商品を選ぶと良いですね。
・SPFやPAが高いもの・・・紫外線が多い季節に。
・SPFやPAが低いもの・・・紫外線が少ない季節に。
※SPFやPAが高いと肌への負担が重くなるので、数値が高いものと低いもので上手に使い分けをすることで、お肌の負担を軽減しながら紫外線から肌を守ってあげましょう!
年中同じものを使うよりは肌への負担と紫外線量のバランスをみて商品を使い分けるほうが、肌へのダメージが総合的にも最小化されます♪
そうだったの!?紫外線の吸収を促す果物!予防する果物!

果物=ヘルシー・美容効果ありなイメージってありますよね!
ですが、なんと果物の種類によっては、逆に紫外線を吸収促進してしまう果物があることをご存じでしたか?
特に、1日のうち、朝にフルーツを食べることが多い方は必読です!
◎柑橘系フルーツ・・・グレープフルーツ、キウイフルーツ、オレンジ、みかん…etc
これは紫外線の吸収を促進する「ソラレン」という成分を含んでいるからです。
紫外線を吸収する!からといって食べることを辞める必要はありませんよ。単純に食べる時間を変えればいいだけなんです。
朝に食べてしまうと確かに吸収を促進してしまう恐れがあるので、朝ではなく帰宅後、紫外線が少ない夜間などに変更すれば問題ないそうです。
これらのフルーツはビタミンも豊富で美容効果などプラスの効果はありますので、これからご紹介する「紫外線予防する果物」と一緒に朝に取り入れてみましょう!
◎抗酸化作用が強い果物・・・ブルーベリー、イチゴ、スイカ、バナナ…etc
紫外線ダメージを受けると肌が痛みますので酸化が進み肌の老化が進んでしまうと言われています。
これを防止するために抗酸化成分が含まれている果物を食べておくと、肌を守ることに繋がり、また潤いとハリを与えるので紫外線などのダメージを修復する働きもしてくれるので、一石二鳥ですね♪
まとめ
紫外線自体は人にダメージを与えるものですが、しっかりと予防しケアすることで防ぐことができることがわかりましたでしょうか?
紫外線は、太陽がギラギラと照らしつける8月ではなく、これから夏を迎える・・・といった時よりも前から対策が必要なんですね!
「知らなかった!」ということが1つでもあれば、すぐにでも毎日の生活に取り入れて気を付けてみてはいかがでしょうか?
これから紫外線が増える季節に備えて考えながら予防をすれば怖くありません。ケアをしながらこれからの季節を楽しみましょう!
コメント