可愛い子供、毎日ニコニコ幸せな子育て。
出産するまではそんな「夢のような毎日が訪れる♡」
と思っていたのではないでしょうか。
でも実際は、産後の疲れや寝不足によるイライラなど、
思っていたのとは違うギャップにあなたも戸惑い、
お疲れかもしれませんね。
大丈夫です。あなただけではありません。
私も子供に怒鳴っちゃったこともあります。
大半のママが悩んでいるのではないでしょうか。
私も1人目の時は家事、初めての育児でてんやわんや…。
決まった時間のミルク、夜泣き、おむつ交換…。
寝不足と疲労でイライラ。
ママがイライラしていると子供も落ち着きません。
そんなお悩みを、先輩ママの対策や意見を取り入れて、
解決していきましょう!
子育て中の寝不足に負けない!簡単イライラ解消法とは!?

毎日寝不足。いつでも気づいたらウトウト。
気を抜けば数秒で眠れちゃう。
その気持ちよくわかります!
人それぞれイライラした時の解消法は違うと思いますが、
中でも私が試した解消法で効果的だったことをシェアしていきたいと思います!
◎ドリンク休憩
コーヒーや紅茶など、好きな飲み物を飲みながら少し休憩。
私もよくします。
しばしのリラックスタイムになり、リフレッシュできていいですよ♪
その後の活力になります。
また、育児で大変な時でも、楽しみがあると違いますよね。
「これが終わったらドリンクタイム♪」と思えば頑張れます!
楽しみなことがあると気持ちに余裕ができます。
気持ちに余裕ができるとイライラすることが減ります。
すると子育ても上手くいきやすい。
子供に手がかかっていないときは、
ついつい家事をしたりしてしまうママ達も多いでしょう。
家事も大切ですが、少し自分も休憩しましょう!
ママが体調を崩すと元も子もないですからね。
少し家事も育児も休憩する時間を作り、
リラックス、リフレッシュしましょう!
◎仮眠
寝不足にはやっぱり寝ることが一番!!
ですが、お子さんが小さいとゆっくり眠れませんよね。
なので眠れるときに15分~20分程度の仮眠をとりましょう。
意外とスッキリしますよ♪
私はこの仮眠で、毎日の「相当な寝不足感」から抜け出せました。
まだまだ身体はお疲れモードで、
寝不足が解消されたわけではないかもしれませんが、
気分はスッキリします♪
◎思い切り泣く
これは私がしていた方法です(笑)
イライラしたり自己嫌悪に陥ったりしても、
その感情を子供や、旦那さんに、向けるわけにはいきませんよね…
行き場のない感情が沸き上がってきたとき、
我慢するとキツイ。でも向ける場所はない!
なので自分のだけでその感情を消すために私は、
涙にして出します!!
そうするとすっきりし、また頑張ろうと思えます。
ただ寝不足で号泣すると、頭が痛くなりやすいので注意です(笑)
子育て中の寝不足には〇〇中に〇〇が効果的!つらい日々からサヨナラ!

上でもお伝えした通り、寝不足には寝る事が一番です!!
なので当たり前ですが、
寝不足には子供のお昼寝中に自分も仮眠が効果的!
特に出産直後は寝不足だけでなく、
産後の疲れ、ホルモンバランスの乱れなど、
心身がお疲れ状態です。
出来れば旦那さんの休日は、
旦那さんにお子さんを見てもらう時間
を作りましょう。
と言ってもなかなか難しいですよね。
なので、子供が寝ている時は仮眠をとるようにしましょう。
仮眠とは15分~20分程度の睡眠です。
変に長く寝てしまうと起きるのが辛くなります。
1時間寝るよりも、15分~20分程度の仮眠の方が、
意外にもすっきり起きられますよ♪
もしも寝付けない場合は、横になり目を瞑って休むだけでも、全然違います。
子供が寝ている間に終わらせてしまいたい事も
沢山あるでしょう。
ですが、ママの休息も大切なことです。
15分~20分程度、少しだけ何も考えない、何もしない時間を作りましょう。
少しは違いを感じられると思いますよ♪
1人目のお子さんの場合は子供が寝ていて、
自分も眠たい時は極力寝てしまうのが一番でしょう。
ですが家事もあり、あまり寝る時間はないと思うので、
私は子供のお昼寝中に仮眠をおすすめします。
私は変に長く寝ることをやめ、仮眠に変えてから、
「凄い寝不足」と感じることは減りました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
子供を産むと自分のことは全て後回し。
ご飯、お風呂、睡眠。
全部子供優先。
当たり前が当たり前じゃなくなりますよね。
お手洗いですら我慢しなきゃいけない時もありますよね。
子育てに伴う、睡眠不足からのイライラや、
思い通りにいかないイライラ。
子供を怒鳴りつけてしまう。
それはあなただけじゃないのです。
みんな言わないだけで、それぞれ悩んでいます。
可愛い子供を怒鳴ること、怒鳴ったことによる自己嫌悪。
負の連鎖ですよね。
私もまだまだ母になって短い半人前ですが。
この記事で少しでも解決の糸口を見つけてもらえたら、幸いに思います。
この記事でニコニコ笑って幸せな子育てができるママが、
1人でも多く増えることを願っています。
コメント