りんごのすりおろしなど、りんごを赤ちゃんの離乳食として与えているママ達は多いですよね。
年中スーパーでも手に入りますし、とても栄養豊富なうえに、おなかにもやさしい果物。
ほんのりやさしい甘さが赤ちゃんのお口にも合うので、好きな赤ちゃんも多いはず。
今回は、離乳食としてりんご(生)はいつから赤ちゃんに与えることができるのか、下処理や冷凍保存方法、簡単にレンジでできるレシピもご紹介したいと思います!
離乳食のりんご(生)はいつから?進め方と冷凍保存で変色を防ぐ方法!
離乳食のりんご(生)はいつからあげていいの?

りんごは離乳食初期から与えることができますが、離乳食初期の段階でまだ慣れていないうちは加熱したりんごを与えてあげるようにしましょう。
慣れてきたら生のりんごも与えることができます。
ただし、アレルギーを起こす可能性もありますので、初めて与える際には、病院がやっている平日の午前中に与えるなど、対策はとっておきましょうね!
おいしいりんごの選び方

栄養たっぷりのりんご。
秋から冬にかけて収穫されるりんごは、蜜をたっぷりと含んでいてとっても美味しいですよね!
やっぱり赤ちゃんには少しでも新鮮なりんごをを選んであげたい!
ここでは、 美味しいりんごの選び方のコツを3つにまとめてみました。
- 手に取ったときに重みがありずっしりとしているもの
- 下のくぼみのようなものが深くなっているもの
- へたが太くてしっかりとしているもの
ちなみに、品種は「つがる」や「ふじ」がオススメです。
どちらも甘みがありおいしいですよ!
酸味を抑えたい場合は「ふじ」を選ぶとより甘みが強く感じられると思うので、赤ちゃんも食べやすいでしょう。
離乳食のりんごの進め方
先ほど述べたように、離乳食初期では生より加熱したりんごを与えたほうが安心です。
酸味が弱まり甘みが強くなるので赤ちゃんにとっても食べやすくなります。
また、火を使わずレンジで簡単に下処理もできるので、その方法もご紹介します!
-
生のりんごを食べる分だけすりおろします。
※「すりおろすのが面倒・・・」な時は、グラインダーを使って細かくしてもOK! -
耐熱容器に入れて電子レンジで1分弱くらいかけます。
りんごは比較的日持ちはする果物ですが、一度皮を剥いたり、すりおろしたりすると変色してしまうのが難点でもあります。
ですが、そのりんごの変色を防ぐ保存方法もあるので、赤ちゃんの離乳食でも安心して保存できますよ!
まとめて作って作り置きする場合は以下の方法がオススメです!
時間が経つと黄ばんできてしまいますが、そうならないようにする保存方法が「冷凍保存」です。
ポイントは弱火で加熱をすること。
さきほどのすりおろした①をじっくり弱火で加熱するだけで変色リスクがなくなるんです!!
粗熱をとったら製氷皿のような小分けされた容器に1食分ずつ入れて冷凍するだけ。
その後それぞれラップしてジップロックなどに入れておくと使いやすいですよ♪
離乳食で慣れてきたら、
「生のりんごをすりおろしたもの」
↓
「離乳食中期にかけて食べやすい大きさに刻んだりんご」
へレベルアップしてOKです。
様子を見ながら離乳食を進めていってくださいね!
離乳食のりんごを使った電子レンジで出来るおすすめレシピ!
離乳食のりんごはすりおろしなど、シンプルなあげ方が一般的です。
ですが、意外にもりんごと野菜の組み合わせがオススメなので、そちらも盛り込んだレシピもあります!
しかも電子レンジで簡単に作れて、時短にもなるのでおすすめですよ♪
離乳食初期に!りんごとにんじんの甘煮
りんごとにんじんの相性は抜群!
彩りも良いので、赤ちゃんも喜びますよ♪
・りんご・・・1個
・にんじん・・・1本
- りんごとにんじんをいちょう切りにします。
- 耐熱皿に少量の水と①で切ったにんじんを入れてラップをし4分電子レンジへ。
(手でつぶせるくらいやわらかくなっていることがポイント!) - 鍋で①で切ったりんごを強火→中火で加熱します。こげないように混ぜて煮ます。
- りんごが黄色くトロッとしてきたら火を止めます。
- にんじんとりんごを合わせて離乳食にあった大きさにします。
ヘラなどでつぶすか、ブラインダーで細かくしてもOKです。

離乳食中期に!りんご粥
・7倍がゆ・・・大さじ2
・すりおろしりんご・・・小さじ2
上記材料を、それぞれ混ぜ合わせたら完成です!

離乳食中期に!簡単ブロッコリーの和え物
ブロッコリーは、つぼみの部分を使うことの方が多いですよね。
ですが、実は茎の部分の方が栄養が詰まっている貴重な部分であることはご存知でしょうか?
しっかり、下ごしらえをすることで、美味しく栄養たっぷりな離乳食になりますよ!
・ブロッコリーの芯・・・10g
・りんご・・・10g
-
ブロッコリーの芯は厚く皮を剥き、柔らかくなるまで茹でます。
-
りんごは皮を剥き、レンジで500w20秒程加熱します。
-
粗熱が取れたブロッコリーの芯もそり下ろす又はすりつぶし、りんごと和えたら完成!

他にもたくさんりんごが使える離乳食レシピがありますので、ぜひ検索してみてくださいね!!!
まとめ
今回は、離乳食で使うときのりんご(生)はいつから進めたら良いのか、また冷凍保存の仕方からおすすめレシピまで情報をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
りんごはちょっと体調がすぐれないときにもオススメなので、赤ちゃんが具合悪そうにしているときの栄養補給にできます。
是非色々なレシピにも挑戦してみてくださいね♪
コメント