冬至は一年の中で最も日が短くなる日。
冬至の日照時間を夏至と比べてみると、東京で約4時間40分もあるという統計も出ています。
元々は、冬至とは中国から伝わったと言われている「二十四節気」の中の行事の一つです。
この日は、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりする風習は今でも残っています。
冬至は一年の中で最も日が短くなる日なので、中国や日本では「太陽のパワーが最も弱くなる日」とされ、この日を境に「これからはその太陽のパワーが甦る」と捉え、「一陽来復(いちようらいふく)」とも呼ぶようになりました。
つまり、冬至の日とは「これから運気が上昇するように」と願いが込められた日でもあります。
2020年の冬至の日は12月21日(月)。
では、なぜ冬至にゆず湯に入るという風習が始まったのか、ゆず湯の効能や入り方、かぼちゃを食べる意味などご紹介します。
冬至の風習「ゆず湯」の意味や由来は?
「ゆず湯」の由来は?

冬至にゆず湯に入るのは、「運を呼び込むための厄除け」の意味があり、ゆず湯に入ると「寒い冬の季節も風邪を引くことなく越せる」と言われています。
なぜ「ゆず湯」なのかというと、
ゆず=柚子=「融通がきく」
冬至=「湯治」
と、この二つの言葉の語呂合わせを掛け合わせ、「冬至にゆず湯に入ると、どんな病気でも治る」とされ、「冬至=ゆず湯」が浸透するようになりました。
また、ゆずは爽やかな香りが特徴ですが、昔は香りが強いものには邪気が起こりにくいという考えも持たれています。
また、ゆずの成長過程が持つ意味合いは、長い年月をかけて実ることから「長年の苦労や努力がいつか実りますように」と願いが込められているそうです。
ゆずの効能は冬に欠かせない!

また、ゆずには多くの効能があると言われていて、お隣の国韓国では風邪予防や美肌効果をもたらす食材として親しまれています。
〈関連記事〉
ゆずの保存の仕方!大量保存も簡単!皮・果汁をフル活用した『柚子茶』とは?
ゆずの爽やかな香りにはリラックス効果もあり、疲れた心と体を癒してくれます。
冬至の風習「ゆず湯」の入り方は?

ゆず湯の入り方に特に決まりはなく、ご家庭によってゆずのお風呂への入れ方も様々です。
ゆずをお風呂に入れる際は、丸ごと入れる人が多いです。
しかし、長時間入れておくとふやけてグジュグジュいなり、中身や種が出てきてしまい、お湯が汚れてしまうことがあるので、出来るだけ洗濯ネットなどに入れてから湯船に入れると良いでしょう。
また、もっとゆずの香りを楽しみたいという場合には、ゆずを半分にカットしたものを洗濯ネットに入れて使う方法もおすすめです!
そのほかにも、ゆずを丸ごとお風呂に入れるのであれば、予め皮の部分に浅く切り込みを入れて少し果汁を絞ってから入れたり、皮だけを湯船に入れたりする方法もあります。
冬至に「かぼちゃ」を食べる理由は?

冬至には「ん」がつくもので運を呼び込む!
冬至には「ゆず湯に入る」ほかに「かぼちゃを食べる」という風習もあります。
そのかぼちゃを食べる理由は、冬至には「ん」がつく食べ物を食べると「運を呼び込める」と言われているから。
通常、かぼちゃは「かぼちゃ」と呼ばれていますが、感じで書くと「南瓜(なんきん)」と表記されます。
この「運を呼び込める」と言われている食べ物のことを「運盛り」と呼びます。
「ん」が2つ付けば運も倍増!?
かぼちゃ=「南京(なんきん)」をはじめ、
- れんこん:蓮根
- にんじん:人参
- ぎんなん:銀杏
- かんてん:寒天
- きんかん:金柑
- うんどん=「うどん」
と、「ん」が2つ付く食べ物のことを「冬至の七種(ななくさ)」と呼び、「運が倍増する」とも言われているそうです。
「土用の丑の日」も「う」が付くもの食べてパワーを蓄え、夏を乗り切る!という意味があるように、冬至の七種(ななくさ)にも「栄養を付けて寒い冬を乗り切る」という意味が込められています。
かぼちゃは冬に欠かせない栄養の宝庫!
かぼちゃは漢字で「南瓜」と表記します。
冬至は一年の中で最も日が短くなる日。
「太陽のパワーが最も弱くなる日」ですが、この日を境に「これからはその太陽のパワーが甦る」と捉えられています。
つまり、陰=「北」、陽=「南」とし、「これから運気が陰(北)から陽(南)に向かって行く」ことを意味し、寒い冬至には欠かせない食べ物として食べられるようになりました。
かぼちゃは夏野菜の定番ですが、
- βカロテン
- ビタミンB群
- ビタミンC
- ビタミンE
- カルシウム
などの栄養豊富な食材の一つです。
作物が育ちにくい冬に長期保存ができて、免疫力を高めたり栄養補給ができたりもする貴重な食材として冬に重宝されていたと言われています。
また、かぼちゃは通常熱を加えると栄養素が外に逃げてしまうと言われていますが、かぼちゃに含まれる栄養素は熱に強く、油に溶けやすい「脂溶性ビタミン」を持つのが特徴。
つまり、熱を加えることで、より栄養を吸収しやすくなるのです!
冬至以外でも温かい食べ物を食べる機会が多い冬にはぴったりの食材ですね。
まとめ
「これから運気が上昇するように」と願いが込められた冬至の日。
毎年12月の下旬に迎える冬至の日は寒く、体調を崩したりしやすい時期でもあります。
新たな年を迎える準備として、「一陽来復(いちようらいふく)」と幸福を呼び込めるようにゆず湯に使ってリラックスしてみてはいかがでしょうか?
コメント